【麻雀役】発生確率が低いレアな役【第四章】

前回は、勝手に役になる偶発役について紹介しました。

今回は、なかなか見かけない、レアな役について紹介します。

初心者が覚えるには、後回しでも大丈夫な役ですので、
これまで紹介した役を覚えてから、確認しましょう!

ー スポンサーリンク ー

レアな麻雀役

チャンタ/ジュンチャン

「チャンタ」と「ジュンチャン」は別の役ですが、
非常に似通っているので、同じ項目で解説します。

チャンタ/ジュンチャンの条件

【チャンタ】
雀頭と全ての面子に、
「1」か「9」か「字牌」を含めてアガると、チャンタとなります。
面子は、同一牌の3枚組でも連続する3枚組でも構いません。

【ジュンチャン】
雀頭と全ての面子に、
「1」か「9」を含めてアガると、ジュンチャンとなります。
面子は、同一牌の3枚組でも連続する3枚組でも構いません。

これら2つの役の相違点は、字牌を使っているかどうかです。

チャンタ/ジュンチャンの翻数

【チャンタ】
門前時:2翻
副露時:1翻

【ジュンチャン】
門前時:3翻
副露時:2翻

(門前:自分が鳴いていない状態、副露:自分が鳴いている状態)

 

各種数字の5の内、1枚が赤ドラのルールが多いため、
わざわざこの役を狙う必要が薄く、レア役となっています。

他に全く役が見えなく、ドラが「1」「9」「字牌」の時に、
使うことが出てきます。

三暗刻(サンアンコウ)

三暗刻の条件

同一牌の3枚組を3つ含めてアガると、三暗刻となります。
ただし、この3つの3枚組は、自力でそろえる必要があります。
残りの1面子は、同一牌の3枚組でも連続する3枚組でも構いません。

 

例えば、以下の手牌では、ピンズの8かソーズの9でアガり形です。

3つの同一牌の3枚組は、自力でそろえる必要があるため、
ツモだと三暗刻、ロンだと役なしとなります。

このように、ツモの時だけ三暗刻が付くテンパイを、
「ツモり三暗刻」と呼んだりします。

 

また、もちろん「ポン」で同一牌の3枚組を作った場合も三暗刻はつきません。

逆に、「3つの同一牌の3枚組」以外の部分(ソーズの123)は、
「チー」して作ることもできます。

三暗刻の翻数

門前時:2翻
副露時:2翻

3つの同一牌の3枚組は自力でそろえる必要がありますが、
残りの1面子は、鳴いて作っても成立します。

その場合は、リーチができなくなるため、
役なしにご注意ください!

四暗刻(スーアンコウ)

四暗刻の条件

面子の部分が、全て同一牌の3枚組の場合、四暗刻となります。
ただし、面子の4つの3枚組は、自力でそろえる必要があります。

アガりの形は、トイトイと同一ですが、
面子を全て自力で作る必要がある点が異なります。

自力で作るのは、あくまでも面子部分ですので、
最後の待ちが雀頭を作るための「単騎待ち」になれば、
ロンでもツモでも成立します。

 

また、三暗刻と同じく、ツモの時だけ四暗刻になるテンパイを、
「ツモり四暗刻」と呼びます。

四暗刻の翻数

門前時:役満!
副露時:不成立

最後の待ちが雀頭を作るための「単騎待ち」になった時は、
「四暗刻単騎待ち」と呼ばれ、W役満となるルールも存在します。

一応、事前に確認するようにしましょう!

 

四暗刻は、流局が近づくにつれて、
諦めてポンしてトイトイへ移行するパターンが多いです。

小三元(ショウサンゲン)

小三元の条件

三元牌(白發中)の内、2つを面子、1つを雀頭としてアガると、小三元となります。
残りの2面子は、同一牌の3枚組でも連続する3枚組でも構いません。

小三元の翻数

門前時:2翻
副露時:2翻

役牌が必ず2つ付くような役条件ですので、
アガった時は、4翻からのスタートとなります。

次に説明する大三元を目指して、
無理だったら目指すような位置付けです。

大三元(ダイサンゲン)

大三元の条件

三元牌(白發中)の3つ全てを面子にしてアガると、大三元となります。
残りの2面子は、同一牌の3枚組でも連続する3枚組でも構いません。

大三元の翻数

門前時:役満!
副露時:役満!

全ての三元牌を面子として使用すると役満になります。
配牌時に、2つ2枚組になっていたら是非意識しましょう!

逆に、三元牌が2つポンされた場合は、警戒が必要です。
役満に放銃しないように注意しましょう!

国士無双(コクシムソウ)

国士無双の条件

全ての「1・9・字牌」+いずれかの「1・9・字牌」で国士無双となります。

アガりの基本形(4面子1雀頭)を全く無視した特殊な役です。

国士無双の翻数

門前時:役満!
副露時:不成立

普通の場合は、どれかの牌が2枚組となり、
最後の待ちは、自分が持っていない最後の「1・9・字牌」になります。

もし、最後まで2枚組ができず、待ちがいずれかの「1・9・字牌」になった時は、
待ちが13種類という異常な待ちになります。

この状態でのアガりは、「国士十三面待ち」と呼ばれ、
W役満となるルールも存在します。

▼最近、放送対局で出現して、大盛り上がりでした!
(リンク先の対局ルールでは、通常の役満扱いです。)

 

特殊役は、面子を作る必要がないため、
例えバラバラの配牌でも、アガりを目指すことができます。

配牌がバラバラだった場合は、国士無双や、
チートイツといった特殊な役を目指してみましょう!

‎小四喜(ショウスーシー)/大四喜(ダイスーシー)

「小四喜」と「大四喜」は別の役ですが、
非常に似通っているので、同じ項目で解説します。

小四喜/大四喜の条件

【小四喜】
風牌(東南西北)の内、3つを面子、1つを雀頭としてアガると、小四喜となります。
残り1面子は、同一牌の3枚組でも連続する3枚組でも構いません。

【大四喜】
風牌(東南西北)の4つ全てを面子にしてアガると、大四喜となります。

小四喜/大四喜の翻数

【小四喜/大四喜】
門前時:役満!
副露時:役満!

どちらも役満ですが、大四喜をW役満とするルールも存在します。

また、まだ紹介はしていませんが、字牌だけでアガるのも役満です(字一色)。
大四喜を目指すついでに、狙うのも面白いですね!

おわりに

今回は、なかなか見かけない、レアな役について紹介しました。

・チャンタ/ジュンチャン
・三暗刻(サンアンコウ)
・四暗刻(スーアンコウ)
・小三元(ショウサンゲン)
・大三元(ダイサンゲン)
・国士無双(コクシムソウ)
・小四喜(ショウスーシー)/大四喜(ダイスーシー)

ここで紹介した役満は、現実的に出現するものなので、
大きく失点した状況では、狙う価値はあります。

最後まで諦めずに戦いましょう!

 

▼次に覚えたい麻雀役

▼麻雀役を覚える記事まとめ

ー スポンサーリンク ー
ー スポンサーリンク ー
入門

コメント