【牌効率】更なる上達のために必要なことを解説!【終章】

これまで、牌効率の基本的な内容を説明してきました。

このブログで詳しく説明できる内容は、現時点では、以上になります。

今回は、今後更なる上達のためのアプローチについて解説し、基礎編の修了とします!

ー スポンサーリンク ー

牌効率基礎の振り返り

これまでの牌効率の解説内容をマスターすることで、麻雀の力は大きく上昇するはずです。

解説した内容は、おおよそ以下のとおりです。

・リャンメンターツを目指す。
・5ブロック打法を基本とする。
・便利な4枚形を覚える。

 

これらは麻雀が強くなろうとすると、必須の知識になります。

上記の内容が理解できていない方は、是非、序章から確認してみてください!

今後のアプローチ

これまでは、手牌進行のスピード面を中心に解説してきました。

それは、一発、赤ドラ、裏ドラ、カンドラがあるルールでは打点が勝手に付いてくるためです。

 

しかし、ドラがなく、手役を狙える場合は、手役を狙う方が有利になるケースもあります。

このように、スピードを落として手役を狙うような局面について、今後は学んで行く必要があります。

 

「相手のスピード感を推測しながら、どこまで遠回りして打点を求められるのか。」

これは、打点込みの何切る問題を解きつつ、
実践の中でスピード感の推測の精度を高めていくことで、養われていく感覚です。

当ブログでは何切るまでは扱えないため、是非書籍などで学習してみてください。

書籍の例

まとめ

麻雀の更なる上達のためには、スピードを落として手役を狙うような局面について、学んでいく必要があります。

この力は、打点込みの何切る問題を解きつつ、
実践の中でスピード感の推測の精度を高めていくことで、養われていきます。

 

これまで、牌効率の基本的な内容と今後のアプローチについて解説してきました。

これにて、牌効率の基礎編は修了です!

最後まで、ありがとうございました!

 

▼牌効率のまとめ

ー スポンサーリンク ー
ー スポンサーリンク ー
牌効率

コメント