【放銃率はリスク指標】勘違いしてはいけない放銃率の考え方

放銃率は、打ち手の成績を評価する、麻雀の成績指標のひとつです。

その値は、(放銃した局数)÷(総局数)×100で求まります。

ただし、この値は、単に低ければ良い訳ではなく、適切な値である必要があります。

 

今回は、そのような放銃率について、詳しく解説していきます。

「放銃率は低ければ良い」と考えていた方には、是非、ご覧いただきたいです!

ー スポンサーリンク ー

放銃率を守備力の指標と考えない

放銃率はその名の通り、放銃が多いと高くなりますし、少ないと低くなります。

そのため、放銃率は、守備力の目安の指標と考えられます。

 

ただ、この内容だけを説明されると、放銃率が低ければ低いだけ、優秀なプレイヤーだと勘違いしてしまいませんか?

そのような勘違いを避けるため、放銃率は「リスクの取り方の指標である」と考えましょう。

放銃率が高いことは、自分のアガりに対して、よくリスクを取っていることであり、放銃率が低いことは、よくリスクを回避していることと捉えるべきです。

放銃率は低ければ良い訳ではない

前章の内容を押さえると、放銃率が低ければ良い訳ではないと理解できてきます。

放銃率が極端に低いことは即ち、リスクを極端に回避していることになります。

つまり、押すべき局面で押せていないということです。

 

私の体感になりますが、放銃率のイメージは次のようになります。

13%以上:高いです
12%程度:やや高いです
11%程度:適性です
10%程度:やや低いですが、戦術によっては適正です
9%以下:低いです

 

補足ですが、もちろん和了率が低すぎては意味がありません。

よく言われている基準として、和了率-放銃率が10を超えることが言われています。

放銃率が低い人が強いかは不明

麻雀が強い人は、放銃率が少しだけ低い傾向にあります。

しかし、放銃率が低い人が、強い訳ではありません。

「麻雀が強い→放銃率が低い」はあり得ても、「放銃率が低い→麻雀が強い」は判断できないという点は注意が必要です。

(ただし、同卓者のレベルが極端に低い場合は、上記の限りではありません。この場合、横移動が頻発するため、放銃率が極端に低くなるのは当然です。)

 

このように、放銃率を下げられたからといって、麻雀が上手くなっているとは必ずしも言えません。

従って、放銃率を意識して下げる努力をするのは、放銃率が13%程ある人だけで十分です。

 

放銃ばかりに意識を向けず、押し引きに意識を向けることが、正しい姿勢です。

正しい押し引きを繰り返すことで、放銃率は適正な値になっていきます。

放銃しに行くこともある

麻雀では、あえて放銃しに行くこともあります。

「差し込み」と呼ばれる技術で、安そうな相手に行うことで、局を消化する目的があります。

 

例えば、以下のような場面で、上家が4pを切ってきました。

対面が跳満をツモるとトップを逃してしまう上家が、私に差し込んで、対局を終えた場面です。

マンズ以外で放銃するなら、安いだろうと判断しての差し込みです。

 

このように、放銃を利用して局を消化することは、オーラス以外にも発生します。

このような技術も存在する以上、放銃回避だけを意識するのは、成績に良いとは思えません。

まとめ

放銃率は、リスクの取り方の指標です。

放銃率が高いことは、自分のアガりに対して、よくリスクを取っていることです。

また、放銃率が低いことは、よくリスクを回避していることと捉えるべきです。

 

放銃率は、正しい押し引きを繰り返すことで、適正な値になっていきます。

自身の放銃率に振り回されず、正しい押し引きを学んでいきましょう!

 

▼放銃率のまとめ

ー スポンサーリンク ー
ー スポンサーリンク ー
考え方

コメント