牌効率

【牌効率】孤立牌の優劣を解説!【第二章】

牌効率の根幹とも言える重要な知識は、ターツとトイツの優劣です。【第一章】では、その比較を説明してきました。今回は、ターツとトイツの前段階である孤立牌の比較を行っていきます。それでは早速、確認していきましょう!孤立牌とはそもそも孤立牌とは、ど...
牌効率

【牌効率】ターツとトイツの優劣を解説!【第一章】

牌効率を学習するにあたり、初めに意識することは、ターツとトイツの優劣です。この優劣の違いが、牌効率を形成しているとも言えるため、必ず押さえておきましょう。それでは早速、確認していきましょう! ▼まだ牌効率の「序章」を読んでいない方は、是非読...
雀龍門M

【雀龍門M】イベントの進め方を解説!限定キャラクターをゲットしよう!

雀龍門Mでは、約1カ月間のイベントが定期的に催され、賑わいを見せています。イベント報酬の目玉と言えば、何と言っても、限定キャラクター!特に、無課金の場合は、キャラクターを入手する機会が少ないので、チャンスです。無課金の人もそうでない人も、イ...
考え方

【放銃率はリスク指標】勘違いしてはいけない放銃率の考え方

放銃率は、打ち手の成績を評価する、麻雀の成績指標のひとつです。その値は、(放銃した局数)÷(総局数)×100で求まります。ただし、この値は、単に低ければ良い訳ではなく、適切な値である必要があります。 今回は、そのような放銃率について、詳しく...
書評

勝又健志の著書「麻雀IQ220の選択」を読んでみた感想

Mリーグ2020シーズンで大活躍し、EX風林火山を優勝へと導いた、勝又健志プロ。彼の著書「麻雀IQ220の選択」が、どのような内容なのか、気になる方は多いはずです。 今回は、そんな「麻雀IQ220の選択」の基本情報と内容について、解説してい...
雀魂

【雀魂】玉の間で勝つためにポイント配分を意識しよう!

玉の間まで来ると、ポイント配分を理解していないと、勝つことはできません。今回の話は、雀聖になるための基礎知識は把握した上で、理解すべき内容と考えています。雀豪で停滞している方は、以下の記事も、是非参考にしてください! それでは、ポイント配分...
雀魂

【雀魂】無課金プレイヤーのキャラクター入手方法!

雀魂には、個性豊かなキャラクターやコラボキャラが存在しています。そのキャラクターを操作して麻雀が打てるので、好きなキャラクターを手に入れると、モチベーションも上がります! このキャラクターについて、無課金だと手に入らないと思っている人が居る...
牌効率

【牌効率】基本的な考え方と重要性を解説!【序章】

「牌効率」は、初心者が聞きたくない言葉の一つではないでしょうか?牌効率に囚われず、大きな役をアガって、豪快に勝つ方が格好いいのは事実です。しかし、そのような勝ち方は、アガれない事が多く、長期的には負けてしまいます。牌効率を学ばずに勝とうとす...
ブログ

【雀魂ブログ】失われたポイントとメンタルの維持

2月末。確かにそこには豊富なポイントがありました。5107ポイントまで積み上げ、昇段まで残り900ポイントにまで迫っていました。そして3月末。原点すら下回った2832ポイント。1着8回、2着6回、3着11回、4着15回という壊滅的な成績で2...
雀魂

【雀魂】雀聖必見!魂天になるには玉の間が良い理由とは?

どの卓で打とうか…雀魂では、初期の段位を除くと、2種類の卓のどちらかで打つことが出来ます。ランクが上の卓で打つと、対戦相手は強くなりますが、その分、勝ったときに貰えるポイントも多くなります。基本的には、好きな卓で打てば良いのですが、「雀聖」...