麻雀の学習をすると、必ず出てくる言葉に「期待値」があります。
麻雀の議論で、優劣をつけようとしているのも、この「期待値」の優劣になります。
麻雀とは切っても切れない期待値について、まったく何のことか分からない方が、考え方だけでも理解できればと思います。
私自身は、統計部の会社員をしていて、統計検定2級を有していますので、信憑性はあるでしょう。
期待値とは
期待値とは、字のとおり「期待される値」で、計算としては、リターンと発生確率の掛け算です。
ここでは、簡単な例を紹介します。
コインを投げて表が出たら、500円貰え、裏が出たら、100円貰えるゲームがあります。
このゲームの期待値は、
500×0.5+100×0.5=300円となります。
つまり、このゲームにたくさん参加すると、1回あたり、300円ずつ貰えることが期待されます。
(例えば、1000回参加後には、300,000円手元にある)
1回の選択に対する損得
先程のゲームでは、1回参加する事の期待値が、300円であることが計算されました。
このゲームに何度でも参加でき、参加料が、250円に設定されているとします。
仮にこのように、参加料<期待値のゲームがあれば、時間がある限り、ゲームに参加すべきです。
「裏が出たら損するじゃん」という意見は正解です。
目の前の1回のゲームでは損することもあります。
ただ、長い目で見ると、1回参加するごとに、50円貰える事が期待されるため、参加が得です。
(例えば、1000回参加後には、50,000円手元にある)
麻雀をしていると、「この手は絶対リーチなのに、追いかけられて高い手に振り込んだ!もしかして、リーチしない方が良かった!?」
というシーンがかなりあります。
これは、例におけるコインの裏が出たシーンです。
数回の結果からは何も分かりません。
あくまで、打ちスジを見直すチャンス程度に考えて、不安があれば勉強するようにしましょう。
コインの裏が出る度に、スタイルを変えては上達しませんからね。
麻雀における期待値
平場の手組
スピードや打点に制約がない場合は、手牌に着目した期待値を考えます。
つまり、打点(リターン)×アガり率(発生確率)が大きい手を目指すべきです。
なので、ただ早いだけ(最序盤に鳴いて1000点)、ただ打点が高いだけ(遠いところから役満を狙う)、という手は狙うべきではありません。
逆に、ちょっとの遠回り(発生確率の低下)でも、打点が大きく上がる(リターンの上昇)のであれば、その手順を選択するべきでしょう。
オーラス(ラス前)判断
オーラスやラス前の場合は、最終得点に着目した期待値を考えます。(ネット麻雀なら、段位ポイント)
自分の数々の選択が、得点期待値にどう影響するか、よく考える必要があります。
例えば、オーラスのリーチ判断として、次のことを比較します。
・アガり確率×アガった時の最終得点
・追っかけに振り込む確率×振り込んだ時の最終得点
それぞれの確率は明確にはならないので、打数を重ねて、発生確率の感覚を磨きましょう。
おわりに
ここでは、期待値の考え方について述べました。
「期待値は、リターンと発生確率の掛け算」
と言うことだけでも理解できれば、麻雀のゲーム性の理解が深まります。
麻雀のゲーム性を理解して、強い打ち手を目指しましょう。
それでは、最後までありがとうございました!
コメント