指南

【放銃率を下げる知識】牌の安全度を丁寧解説!

牌の安全度を理解すると、放銃率を下げることができます。麻雀は4人で行う競技のため、4回に3回はアガれずに、降りることが多いです。今回は、この麻雀の大きな要因を占めている「降り」について、必要な知識を解説しようと思います。この記事を読み終わっ...
ブログ

【雀魂ブログ】新たな仲間と麻雀の気付き

新たな仲間「鷲巣巌」贈り物を祈願の巻物に変換し、チマチマ単発祈願をする日々に、そいつは突然やって来た。「鷲巣巌」有名な麻雀漫画「アカギ」に登場するラスボス。その世界では、「闇の帝王」と呼ばれるらしい。 私の名は「蛙の王様」。ここに2人の王が...
雀龍門M

【雀龍門M】無課金で雀龍門Mを楽しむ方法を解説!

雀龍門Mは、美麗な映像で麻雀が楽しめるスマートフォン向けのアプリです。素晴らしい映像で楽しめ一方、雀龍門と言えば「課金」のイメージってありますよね? (私自身は、課金しないと打てないイメージがありました。)しかし、実際にプレイしてみると、課...
指南

【リーチへの押し返し技術】テンパイまでに何を切るか意識しよう!

相手がリーチをしている時でも、押さなければいけない時があります。その時に、考慮すべき一つの要因があるので解説します。今回の内容を理解すると、不要な振り込み回数を減らすことができます。振り込みを減らし、勝率を少しでも上げたい方は、是非、参考に...
考え方

放銃しても焦らないための気持ちの整理

今回は、麻雀で避けては通れない「放銃」について考えたい。他のプレイヤーに振り込んでしまうと、ラスの可能性が高まるため、どうしても焦りが生じる。ただ、1半荘も打っていたら、1度くらいは放銃するため、冷静になれる思考は必須と言える。トップは運、...
指南

【安手のアガりに躊躇不要】1000点和了の価値を解説!

配牌を見た時に、どうにも1000点程度にしかならない安手気配の場合があります。しかし、「この手にアガる価値はないか…」と引き気味になるのはお勧めできません。1000点にもアガる価値は大いにあります。今回は、1000点をあがる価値について解説...
雀龍門M

【雀龍門M】ついに発見した一点読みのメリットを解説!

雀龍門Mには、変わった機能「一点読み」があります。当初は、一点読みの意義が分かりませんでしたが、意外なメリットを発見しました!「一点読み」を使わないと、かなり損をするので、是非、確認してみてください。一点読み機能機能概要相手がどの牌で待って...
雀魂

【雀魂】玉の間で勝てない人が知るべき4つのこと

今回は、玉の間で勝てない方が、1度でも雀聖に昇段するために知っておくべきことをまとめました。玉の間で勝てない方、雀聖を目指している方、初心者を抜け出したい方は、是非、参考にしてください!テンパイ即リーが強いこと麻雀においてお手軽かつ強力な役...
指南

リーチに対する押し引きを解説!【放銃率を適正値へ】

適正な放銃率にするためには、適切なリーチへの押し引きが重要です。基本的には、自分がテンパイしていなければ降りて、自分がテンパイしていたら押すことになります。無理に押して、放銃率が高くなっている状態では、麻雀で勝つことはできません。リーチへの...
考え方

【配牌時の可能性が最大】序盤の手組には注意が必要

麻雀で頭を悩ませるのが配牌を見た時だ。悪い配牌の時は、特に悩ましい。ただ、アガりを考えることは大事なことだ。降りる行為は失点がほぼ確定するため、無闇に配牌降りを選択することはできない。悪い配牌の時に、手なりや配牌降りだけで麻雀を打っている人...