指南 麻雀の基本はテンパイ即リーであることを理解しよう! 麻雀対局をしていると、リーチをせずに、ダマを選択するプレイヤーをよく見かける。リーチにはメリットがある反面、デメリットも存在する。そのため、使い分けが必要である。 ただし、大抵の場合はリーチが得である。今回は、そんなリーチについて考えたいと... 2022.06.10 指南
指南 形式テンパイの強さを理解して勝てるようになろう! 麻雀の技術として、基本的な牌効率や基本的な鳴き、基本的なリーチ判断が身に付いたら、意識したいことが「形式テンパイ」です。形式テンパイの強さを理解していないと、上位層には決して敵いません。本記事では形式テンパイの強さを説明しますので、強さを理... 2022.06.10 指南
考え方 麻雀の不調・ツカない確率を算出してみた 麻雀を打っていると、定期的に訪れる短期不調。これが思っている以上に、よく訪れる。短期不調で心が折れないように、一度、その発生確率を計算してみよう。私自身は、統計部の会社員をしており、統計検定2級を有しているため、多少の信憑性はあるだろう。前... 2022.06.24 考え方
ブログ 【雀魂ブログ】原点復帰戦の振り返り~めちゃくちゃな押し引き?~ 「雀豪」昇段後の20半荘の成績は、1位 2回、2位 8回、3位 2回、ラス 8回。いわゆる、不調特有の偶数モード。大きくptを失いました。 しかし、好調が続かないのと同じく、不調もまた続かないもの!昇段後の不調を乗り越え、ついに、【原点復帰... 2022.08.27 ブログ雀魂
指南 麻雀の鳴きのデメリットを5つ解説! 麻雀における「鳴き」とは、相手が捨てた牌を貰い、自分の手を進めることです。自分の手を進める強力なメリットがあるため、ついつい乱用してしまいます。 メリットがある一方で、デメリットもあります。今回は、デメリットに焦点をあてることで、鳴く際の比... 2022.06.10 指南
考え方 麻雀は打つだけでも上達できる部分がある 「麻雀は打つだけじゃ強くならない」という考えがある。これは明らかに正しい。強くなりたいという目標があるのなら、対局は検証の場として、改善を繰り返さなければ、成長は見込めない。 ただし、初~中級者は鵜呑みにしてはいけない。検討や改善など、難し... 2022.07.10 考え方
雀魂 【雀魂】油断禁物!私が感じた金の間のレベル感について 雀傑と雀豪が争う「金の間」のレベル感について、疑問に思う方は多いのではないでしょうか。麻雀に詳しい方からすると、不可解な挙動も見られたと思います。 そこで、今回、私が感じた金の間のレベル感についてまとめてみました。完全に主観なので、参考程度... 2022.08.21 雀魂
指南 【最重要】麻雀における期待値の考え方を丁寧解説! 麻雀の学習をすると、必ず出てくる言葉に「期待値」があります。麻雀の議論で、優劣をつけようとしているのも、この「期待値」の優劣になります。麻雀とは切っても切れない期待値について、まったく何のことか分からない方が、考え方だけでも理解できればと思... 2022.07.28 指南
考え方 麻雀の魅力や面白さを考えてみた 麻雀の面白さに気付きだしている人は少なくない。近年、Mリーグの盛り上がりもあり、麻雀に興味を持つ人が増えてきている。最近、麻雀のことを知った方にとっては、何が面白いのか気になるところだと思う。今回は、そんな麻雀の面白さについて振り返ってみた... 2022.06.22 考え方
ブログ 【雀魂ブログ】昇段戦の緊張の1局!~気になる部分の検討~ 昇段まで約100pt。ここまで東風戦のみで来たが、半荘のトップ条件。一発で勝負を決めるべく、金の間の半荘戦に足を踏み出した。闘牌開始東1局「親」で対局が始まった。特に、面白い手ではなく、手なりで進む。 すると、下家からリーチ!テンパイ間近で... 2022.08.27 ブログ雀魂